コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

真宗大谷派 川間山 法念寺

  • ホーム
  • 年中行事永代経法要・報恩講など
  • 葬儀・法要葬儀・年忌法要・月詣り
  • 永代経・納骨永代経・納骨・墓・その他
  • 当山について法念寺の紹介
  • アクセスアクセス・駐車場
更新情報
  1. HOME
  2. 2024年12月

2024年12月

2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 IwamuroYuen お知らせ

初鐘(除夜の鐘)開催のお知らせ

今年も初鐘を開催します。 日時 令和6年12月31日  11:45頃より12:30頃まで どなたでもご参加いただけます。 お気軽におまいりください。

新駐車場整備のため下記期間は駐車場がご利用いただけません。
恐れ入りますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

令和7年6月19日〜8月上旬

期間中も休工日等、駐車可能な日も一部ございますので、参詣の際はお気軽にお尋ねください。

なお新駐車場は浄苑(墓地)西側に移動します。
工事完了後、旧駐車場はご利用いただけませんのでご注意ください。
先日の仏壇じまい(後)の写真。 自 先日の仏壇じまい(後)の写真。

自分が元気なうちに仏壇を何とかしておきたい、という相談をたまにいただきます。
今回の方は、あまりに仏壇が大きすぎて子どもに託すのは難しいだろう、とのこと。
はじめは仏壇を仕舞うというお気持ちが強かったようですが、何度か相談をした結果、三つ折りご本尊でお勤めを続けていくという選択をされました。
法要後、これなら子どもにも後を頼みやすい、と喜んでおられました。

仏壇のサイズダウンは言うまでもなく、今後は仏壇を置かないお家も増えるだろうなぁと思います。
位牌や法名軸は菩提寺に預けて、月忌や年忌の時はそのお寺へおまいりに行くというスタイルも一般化していくかもしれません。
ただいずれにせよ身近なところに心を寄せられる場所があるというのはやはり安心だったりします。
かたちが変わっていくことは仕方のないことです。
変わることで大事なものが守られるのであれば、その変化は好意的に受け止められるべきなのかもしれません。
旧宅を解体するにあたって読経をお願いしたい、というご依頼をいただきお勤めに伺いました。
築100年近いとのことで、とても趣きのある邸宅でした。
家の隅々からその歴史を感じます。
月並みな表現ですが、変わらないものはない、ということを感じる貴重な時間だったように思います。

真宗の仏事は「聞法供養」であるといわれますが、仏事の対象は人に限ったものではないのかもしれません。
我々が生きるすべての場面に学びはあり、それはしばしば仏法に通ずる道としてそこにあるような気がしています。
Instagram でフォロー

最近の投稿

駐車場工事について

2025年6月18日

初鐘(除夜の鐘)開催のお知らせ

2024年12月18日

初鐘(除夜の鐘)について

2023年12月31日

初鐘(除夜の鐘)開催のお知らせ

2022年12月9日

ご挨拶

2022年5月10日

(追記)春季永代経法要について

2022年3月6日

春季永代経法要について

2022年2月16日

初鐘(除夜の鐘)について

2021年12月10日

報恩講について

2021年10月17日

秋季永代経のお知らせ

2021年7月20日

カテゴリー

  • お知らせ

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2023年12月
  • 2022年12月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年3月
  • ホーム
  • 年中行事
  • 葬儀・法要
  • 永代経・納骨・浄苑・合祀墓・その他
  • 当山について
  • アクセス・駐車場
寺院ロゴ1

〒454-0855
愛知県名古屋市中川区昭明町1-53
TEL : 052-661-5863
FAX : 052-661-5926
E-mail: honenji.s@gmail.com

Copyright © 真宗大谷派 川間山 法念寺 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 年中行事
  • 葬儀・法要
  • 永代経・納骨
  • 当山について
  • アクセス
PAGE TOP